日本吟道吟士権者歴代認定者

HOME日本吟道吟士権者歴代認定者

吟士権者制度について

吟士権者制度とは 本学院は、吟道の普及を通じて、日本文化の発展と、世界の平和と人類の福祉への貢献を目的としています。
吟道の普及に当たって欠かせないのは、魅力ある吟詠です。いくら立派なことを言っても、吟詠に魅力がなければ、誰も振り向いてはくれません。
そこで、切磋琢磨による魅力ある吟詠を目指して、本制度を設けました。平成10年に始めて、今年で18回目を数えますが、年々盛り上がりを見せております。 吟士権者は本学院における吟道普及のいわば先鋒です。
あらゆる特別番組に出吟できるのもそれ故であります。
更にこれに挑戦する人が増えることで、本学院吟詠全体の魅力向上による、 普及活動への効果も期待しております。 本制度の目的達成に向けて、皆様の更なる研鑽を祈ります。(平成28年10月記)

日本吟道四冠王者

名前 公認団体地区 会名 漢詩 和歌 俳句 新体詩
吉永 龍奏 東京都 南洲吟道会 H16年 H18年 H21年 H17年

日本吟道四冠吟士権者

名前 公認団体地区 会名 漢詩 和歌 俳句 新体詩
米長 龍晃 千葉県 しずく吟道会 H18年 H21年 H23年 H22年
加藤 龍蓬 秋田県 秋田吟道会 H13年 H19年 H23年 H21年
黒木 龍翔 鹿児島県 鹿児島吟道会 H18年 H27年 H26年 H24年
堀川 龍貴 埼玉県 白峰会 H22年 H26年 H27年 H25年
今城 龍栄 富山県 富山千吟会 H19年 H29年 H28年 H21年
米長 優龍 千葉県 しずく吟道会 H23年 H25年 H28年 H30年
松山 輝龍 神奈川県 緑神会 H26年 H28年 H29年 H30年
蓑田 龍雪 熊本県 熊本杖神吟道会 H30年 R5年 R6年 R元年

三部門認定者

名前 公認団体地区 会名 漢詩 和歌 俳句 新体詩
今村 龍珠 鹿児島県 南洲吟道会 H18年 R4年 R5年

二部門認定者

名前 公認団体地区 会名 漢詩 和歌 俳句 新体詩
岩崎 龍珠 群馬県 赤城吟詠会 H19年 H13年
勝間田 龍瀞 千葉県 しずく吟道会 H18年 H24年
鳥澤 昴城 山梨県 白嶺覚謡会 H25年 H26年
永井 龍千 富山県 富山千吟会 H29年 R元年
戸丸 龍花 群馬県 群馬吟道会 H26年 R元年
柏木 龍正 鹿児島県 鹿児島吟道会 R元年 R3年
島田 幸祥 千葉県 しずく吟道会 R元年 R3年
浅野 龍揖 富山県 富立吟詠会 R4年 H29年
植野 龍美 鹿児島県 鹿児島吟道会 H19年 R4年
棚木 龍恵 福島県 松仙吟道会 H17年 R5年

吟士権者

名前 公認団体地区 会名 漢詩 和歌 俳句 新体詩
上熊須 晃神 鹿児島県 鹿児島吟道会 H11年
田畑 龍悦 千葉県 城学詩吟の会 H12年
西坂 龍祥 千葉県 吟祥会 H13年
関戸 龍奏 福島県 松仙吟道会 H14年
佐藤 愛祥 東京都 中央市場吟詠会 H14年
村松 龍江 東京都 龍江吟道会 H15年
高山 龍聖 群馬県 群馬吟道会 H16年
林 龍芯 富山県 富山千吟会 H25年
須藤 早龍 群馬県 群馬吟道会 H25年
守谷 龍鳳 神奈川県 緑神会 R元年
本宮 獄龍 千葉県 柏選詩吟の会 R元年
佐々木 文龍 埼玉県 奉吟会 R3年
常光 亮水 岐阜県 暁友会飛騨本部 R3年
草野 信龍 東京都 西神田吟道会 R4年
大重 弦龍 鹿児島県 西神田吟道会 R4年
湯澤 笙祥 福島県 松仙吟道会 R4年
際 之城 富山県 富山清吟会 R5年
阿部 剛城 青森県 みちのく吟友会 R5年
小櫻 梢城 東京都 南洲吟道会 R5年
野村 美城 千葉県 翔龍会 R5年
pagetop