日本吟道学院について

HOME日本吟道学院について

理事長あいさつ

公益社団法人 日本吟道学院

理事長 林 盛

日本の伝統芸道である詩吟(吟詠)にご興味を持たれて、公益社団法人日本吟道学院のホームぺージをご覧いただく皆様方に、御礼申し上げますとともに一言ご挨拶を申し上げます。
公益社団法人 日本吟道学院は、平成23年4月に吟界で初めて総理大臣認定となった公益社団法人であり、歴史と由緒ある団体で全国的に活動を展開しております。
現代吟詠は、単に漢詩を吟じるだけでなく、短歌・俳句・新体詩・自由詩等をも吟じ、今や若い人たちにも浸透し誰もが楽しめる深い音楽性を備えた芸術の域にまで洗練されてきております。

多くの吟友が腹式呼吸でもって吟じ、多くの古今の名詩を吟じることで健康で文化的な心豊かな人生を過ごしております。
今後とも会友と共に、日本人が育んできた伝統芸道である吟詠を邁進してゆきます。
また、次世代を担う青少年にこの素晴らしい伝統文化を継承してゆきたいと思います。
詩吟を学びたいと思われる方は、ぜひ、近くの教場をご見学ください。
私たちと一緒に心のゆとりを持ち、実り多い有益な人生を過ごしましょう。

日本吟道学院憲章

本学院は、時代の風潮に鑑み、世界の平和と人類の福祉に貢献するため、
近代音楽として科学的な吟詠の普及により、個性豊かにして典雅な、日本文化の普及向上を目指し、
個人の尊厳と礼節を重んじる人格の完成に寄与するため樹立したものである。
よって、その意を体し、礼と節を重んじ、姿勢を正し、過誤なきを期さなければならない。

日本吟道学院憲章

学院の概要

法人名称 公益社団法人日本吟道学院
理事長 林 盛
所在地 〒113-0024 東京都文京区西片2-12-23
TEL 事務局:03-5684-0124 
会館内公衆電話:03-5684-0123
社団法人認可日 S59年(1984)10月18日
公益社団法人認定日 H23年(2011)4月1日

アクセス

最寄りの交通機関

地下鉄南北線 東大前駅

東大前駅を出ると本郷通りに出ます。旧中山道から路地に入り、誠之小学校通りの日本吟道会館看板を見つけてください。【徒歩 約5分】

地下鉄都営三田線 春日駅(A6・A5)、
大江戸線 春日駅

A6の出口を出て右、言問通りを東大方面へ登ります。西片2丁目の信号を左に入りますと誠之小学校通りです。日本吟道会館看板を見つけてください。【徒歩 約15分】

地下鉄千代田線 根津駅(1)

野不忍通りと言問通りの交差点を東大方面へ向かいます。弥生町交差点を直進して、小さな西片2丁目の信号を右に入りますと誠之小学校通りです。日本吟道会館看板を見つけてください。【徒歩 約15分】

役員(2023年6月13日現在)

理事長・副理事長

理事長 林 盛(盛神) 東京都町田市
副理事長 山城 善道(鷲神) 埼玉県新座市
副理事長 上熊須 晃(晃神) 鹿児島県鹿屋市

常務理事

常務理事 身浦 公子(龍省) 東京都北区
鷲津 和子(龍蒼) 千葉県柏市
渡邉 剛康(龍詠) 東京都練馬区
松山 輝夫(輝龍) 神奈川県横浜市

理事・監事・最高顧問・理事補

理事 尾辻 章一(龍璋) 東京都練馬区
富澤 元(龍吟) 東京都墨田区
小野寺 靖 (龍蒼) 千葉県大網白里市
皆川 ツヤ子(龍旺) 福島県郡山市
加藤 明子(龍蓬) 秋田県湯沢市
長谷川 満(龍鳳) 千葉県松戸市
平林 きみ(龍貴) 埼玉県飯能市
前田 哲男(龍吟) 長崎県佐世保市
諸田 秋子(龍秋) 群馬県渋川市
渡邊 浩一郎(龍柚) 神奈川県川崎市
監事 出口 勉(龍星) 神奈川県横浜市
出口 廣司(龍象) 東京都北区
鈴木 捷男(捷龍) 埼玉県志木市
最高顧問 浪口 壮一郎(宗神) 埼玉県さいたま市
中西 康二(康神) 千葉県柏市
理事補 景山 秀夫(龍秀) 鳥取県米子市
本宮 選(嶽龍) 千葉県柏市

発祥の詩

日本吟道学院の創始者・渡辺龍神先生による発祥の詩はまさに原点です。

発祥の詩

ボタンクリックでご視聴いただけます

来たる19日に発表すべき会詩、なかなか構想まとまらず、聖天の出世稲荷例祭に出席、帰って詩情あふれ、翌18日、完成をみる。7月19日、今夜発表の「発祥の詩」、リコピーで刷る。同夜、九段会館で発表。(1980/7月の手記より)

学院歌
「豊かさと安らぎをあなたに」

日本吟道学院の思いを込めてお届けします。
作詞:日本吟道学院選、作曲:渡辺剛康

学院歌

ボタンクリックでご視聴いただけます

1

山にこだます 吟声は
明るい日本の 道しるべ
楽しく正しく 吟じつつ
国皆詠を 呼びかける
吟道普及は 要なり

2

海にとどろく 吟声は
豊かな心の 人の道
みんなで仲良く 幸せに
日本文化 振るわせる
吟道精神 輝けり

3

空にひびける 吟声は
世界賛歌の 虹の橋
集う我等の 意気高く
人類平和 果すべき
吟道学院 ここにあり

学院音頭

親しみやすく心も踊る学院音頭をお楽しみください。
作詞:日本吟道学院選、作曲:渡辺剛康

学院音頭

ボタンクリックでご視聴いただけます

1

ハァ~~~~
詩吟仲間はゆかいだね
詩吟やる人みないい人さ
美人揃いでお人好し
吟道学院によっといで
あなたもわたしもギンギラギン
(お囃子)
声は腹から出すものと
いつも先生に言われます(ソレ)
その甲斐あってか 最近は
出てきた 出てきた 腹が出た(ヨイショ)

2

ハァ~~~~
だから詩吟は楽しいね
詩吟やる人みな健康さ
年をとるほど若くなる
吟道学院によっといで
日本国中ギンギラギン
(お囃子)
僕は一本 君二本
彼女七本 彼三本(ソレ)
なんのことかと思ったら
夕べ飲み干したお銚子さ(ヨイショ)

3

ハァ~~~~
さぁさ みんなで吟じましょう
詩吟やる人みな幸せさ
輝く二十一世紀
吟道学院によっといで
世界に拡がれギンギラギン
(お囃子)
昼寝せぬ子をつかまえて
早く寝なさいと叱っても(ソレ)
なんだかんだと寝ぬくせに
詩吟聞かせりゃ すぐ眠る(ヨイショ)

4

ハァ~~~~
詩吟愛する人たちを
星の数ほど増やした時にゃ
みんなで胸はり声だして
宇宙にはばたけギンギラギン

情報公開

令和5年度情報公開資料

令和4年度情報公開資料

令和3年度情報公開資料

令和2年度情報公開資料

令和元年度情報公開資料

平成30年度情報公開資料

平成29年度情報公開資料

平成28年度情報公開資料

平成27年度情報公開資料

pagetop